コンテンツに進む
  • ホーム
  • ご利用について
  • お申し込み方法
  • 商品プラン一覧
  • お問い合わせ
  • マイアカウント
ログイン
    HIBI+
    • ホーム
    • ご利用について
    • お申し込み方法
    • 商品プラン一覧
    • お問い合わせ
    • マイアカウント
    ログイン カート

    カートにアイテムが追加されました

    カートを見る

    防災関連記事

    News

    • 2025 ⁄ 03 ⁄ 08
      発生から92年、防災意識新たに 洋野で昭和三陸大津波慰霊祭
    • 2025 ⁄ 03 ⁄ 05
      東通村と東北電、法人設立 防災対策や独自事業展開へ
    • 2025 ⁄ 03 ⁄ 04
      【震災14年】久慈市、防災士養成に力 今後2年で100人増目指す
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 28
      災害調査・復旧へ専門チーム 青森県に11日発足、市町村を支援
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 28
      健康増進や防災設備、改善策提案 百石高生、町長と意見交換
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 25
      青森、弘前など10市町村に災害救助法適用 県、17日以降の降雪被害に
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 24
      【ニュースの視点Q&A】八戸市の水洗トイレカー 災害時出動、非営利活動にも
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 22
      【猫の日特集】ペットと避難、課題は 受け入れ体制は道半ば
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 21
      下長公民館を津波避難ビルに 八戸市が建て替え方針案
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 20
      【青森県予算案】防災 災害備蓄17品目に拡大 トイレカー導入も
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 18
      避難所運営作業学ぶ 新郷で防災キャンプ
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 18
      防災拠点や病院などの管路、5年間で実施 八戸市、上下水道耐震化計画を策定
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 15
      災害時に活用、トイレカー導入 八戸市、県内自治体で初
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 11
      被災地見学、避難所運営訓練での気づき発表 階上中生、防災学習報告会
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 08
      地域防災の担い手へ決意 女性リーダー、八戸市長に活動報告
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 06
      防災は“近助”重要 震災で被災、大槌の伊藤さん講演 八戸で研修会
    • 2025 ⁄ 02 ⁄ 01
      消防団幹部が土砂災害対策学ぶ 五戸で研修会
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 30
      ペット同行避難、初の図上訓練 関係者が問題点洗い出す/八戸
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 30
      災害時も強い絆を 五戸町が鎌倉市と相互支援協定
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 30
      女性リーダーが活動報告 青森市で「防災カフェ」
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 29
      段ボールベッド組み立て 災害時の備えに理解 岡三沢小で防災教室
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 28
      災害発生時の情報収集、物資輸送で協定 六ケ所村、村ドローン協議会と北東北福山通運
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 27
      青森県のDX、2社が提案 防災アプリや子育て支援
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 27
      災害の防止、対応力強化へ士気高める 八戸で市消防団出初式
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 26
      講演、図上訓練通じ災害への備え再認識 五戸で自主防災体験研修会
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 21
      地域防災の担い手へ決意新た おいらせ町消防団出初め式
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 21
      災害ボランティアセンターの設置、運営で協力 東北町と町社協が協定締結
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 18
      消防団の「働き方改革」を 消防庁の地域防災室長、階上で講演
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 17
      道の駅しちのへにEV充電器 利便性向上、災害にも備え
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 17
      備蓄品目に粉ミルクなど追加 青森県、防災力向上へ行動計画策定
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 17
      はしご乗り披露 地域防災向上誓う 階上町消防団出初め式
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 17
      地域防災担う決意新たに 洋野で消防出初め式
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 09
      分列行進堂々、防災の決意新た 野田村消防出初め式
    • 2025 ⁄ 01 ⁄ 06
      防災アプリの運用開始 むつ市、県南地方で初
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 31
      【体験記・防災に女性目線を】学んだこと地域や学校で実践 育成P卒業生の活躍
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 28
      赤十字理念と災害時の備え学ぶ/八戸・吹上小
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 24
      人権、多様性に配慮した避難所運営とは 八戸・大館地区自主防災会など、大館中で訓練
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 19
      避難所運営の注意点、改善策学ぶ 八戸で支援リーダー・サポーター研修
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 19
      根岸地区に津波避難施設整備 八戸市検討、避難困難地域解消へ
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 17
      避難所運営、思いやりの心で 久慈・大川目中生が図上体験
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 17
      下長地区に津波避難施設整備 八戸市が方針、地元住民の声も反映
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 12
      みんなに優しい避難所を 災害に備え、階上中生ら運営訓練
    • 2024 ⁄ 12 ⁄ 05
      災害時の助け合い、大切さ再確認 久慈・市民おらほーる劇場公演
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 29
      災害に強い地域へ 49人が資格取得に挑戦 久慈で防災士養成講座
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 28
      防災チャレンジの成果検証/青森県議会一般質問
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 27
      災害対応、強化や連携誓う 三沢市防災協会、創立30周年で式典
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 26
      大雨被害が発生、最善の行動とは… 洋野・大野中で防災ワークショップ
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 21
      車避難ルール明確化へ 津波犠牲者ゼロ目指し八戸市 要支援者ら対象、隣町も視野
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 20
      まちづくりや防災、水産業振興… 〝未来の議員〟と八戸市議が意見交換
    • 2024 ⁄ 11 ⁄ 16
      青森県、初の一斉訓練 大地震・津波想定 40市町村と連携確認

    メニュー

    • ホーム
    • 食を通じて地域へ貢献
    • ローリングストック
    • 防災士監修の防災グッズ
    • 防災士・井上丹さんのお話
    • アレンジレシピ

    規約・ポリシー

    • 利用規約
    • サブスクリプションポリシー
    • 返品・返金ポリシー
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表記
    • 留意事項

    お問い合わせ

    • Q&A
    • 各種問い合わせ
    • 利用期間満了後のプラン変更
    • 利用期間満了後の解約

    パートナー企業

    • ユニバース
    • 三八五フーズ
    • 釜商
    © 2025, HIBI+
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • 新しいウィンドウで開きます。

    利用規約及びプライバシーポリシーに同意する必要があります。

    利用規約及びプライバシーポリシーに同意する必要があります。

    エラーが発生しました。しばらく待ってから再度チェックボックスにチェックを入れてください。