-
2025 ⁄ 01 ⁄ 06防災アプリの運用開始 むつ市、県南地方で初
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 31【体験記・防災に女性目線を】学んだこと地域や学校で実践 育成P卒業生の活躍
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 28赤十字理念と災害時の備え学ぶ/八戸・吹上小
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 24人権、多様性に配慮した避難所運営とは 八戸・大館地区自主防災会など、大館中で訓練
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 19避難所運営の注意点、改善策学ぶ 八戸で支援リーダー・サポーター研修
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 19根岸地区に津波避難施設整備 八戸市検討、避難困難地域解消へ
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 17避難所運営、思いやりの心で 久慈・大川目中生が図上体験
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 17下長地区に津波避難施設整備 八戸市が方針、地元住民の声も反映
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 12みんなに優しい避難所を 災害に備え、階上中生ら運営訓練
-
2024 ⁄ 12 ⁄ 05災害時の助け合い、大切さ再確認 久慈・市民おらほーる劇場公演
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 29災害に強い地域へ 49人が資格取得に挑戦 久慈で防災士養成講座
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 28防災チャレンジの成果検証/青森県議会一般質問
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 27災害対応、強化や連携誓う 三沢市防災協会、創立30周年で式典
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 26大雨被害が発生、最善の行動とは… 洋野・大野中で防災ワークショップ
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 21車避難ルール明確化へ 津波犠牲者ゼロ目指し八戸市 要支援者ら対象、隣町も視野
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 20まちづくりや防災、水産業振興… 〝未来の議員〟と八戸市議が意見交換
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 16青森県、初の一斉訓練 大地震・津波想定 40市町村と連携確認
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 13久慈石油備蓄基地 7年ぶり総合防災訓練
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 13久慈石油備蓄基地 7年ぶり総合防災訓練
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 13外国人と防災学ぶ インドネシア実習生ら参加し演習 八戸・江陽地区
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 09東通原発事故を想定、県が訓練 屋内退避対象者の交通規制、初の実施
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 06防災や減災へ意識向上 十和田で「県防火の集い」
-
2024 ⁄ 11 ⁄ 05防災力強化、交通弱者の移動手段確保を 青森県町村議会議長会、宮下知事に要望
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 28万が一の火災に備え 避難先や手順確認 六戸・大曲小で消防訓練
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 28保育園児が参加、有事の対処方法を確認 八戸・マリエントで総合避難訓練
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 26備蓄食の定額配送「ヒビタス」紹介 ユニバースと本社、八戸の防災訓練で
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 26要支援者に聞き取り 福祉避難所への移送手順確認 八戸市総合防災訓練
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 23避難所設営や炊き出し 関係機関が連携確認 三沢市総合防災訓練
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 20避難行動要支援者の名簿共有 久慈市が川井自治会、生平町内会と協定
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 17災害ボランティアに必要な役割は 八戸で研修会
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 15地震体験車で防災意識向上 五戸地区幼年消防クラブ
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 06大津波想定、生徒が児童の避難サポート 三沢三中、おおぞら小が合同訓練
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 02青森県、11月5日から「あおもり防災ウィーク」
-
2024 ⁄ 10 ⁄ 02北奥羽地方で防災意識高まる 全国各地で自然災害の多発教訓に
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 30津波・洪水への備え確認 計画改正後初、洋野で町防災訓練
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 29「火遊びしません」元気に宣言 久慈・幼年消防の集い
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 24避難所のプライバシー配慮 どう工夫? 道仏中生が設営訓練/階上
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 21災害時、高齢者避難お助け 大野高生、特養ホームで防災避難訓練
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 11「しょうちゃん」と防災学ぼう 元消防職員植村さん(八戸)腹話術で講話
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 09災害に備え行動計画の作成を 本社で防災セミナー
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 05地震や津波に備えを 演劇鑑賞通じ防災意識向上 おいらせ・木内々小児童
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 05DX活用で情報収集迅速化 青森県が防災訓練 被災現場と中継も
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 02大地震に備え連携確認 八戸駅で防災訓練/JR東日本など
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 02忘れないで、災害の脅威 みなっ知で「防災の日」写真展/八戸
-
2024 ⁄ 09 ⁄ 02「逃げ地図」初活用 高齢者の安全な避難を 野田中生が11日訓練
-
2024 ⁄ 08 ⁄ 29避難所開設や炊き出し、大規模災害に備え 震災後初、六ケ所で総合防災訓練
-
2024 ⁄ 08 ⁄ 27三陸はるか沖地震30年 当時の写真や本紙、はっちに展示 八工大企画
-
2024 ⁄ 08 ⁄ 13グループ活動で防災学ぶ 吹上、島守小児童が「赤十字のつどい」
-
2024 ⁄ 08 ⁄ 08東日本大震災の記憶、経験を後世に 3・11伝承ロード、八戸でパネル展
-
2024 ⁄ 08 ⁄ 08東日本大震災の記憶、経験を後世に 3・11伝承ロード、八戸でパネル展