講演、図上訓練通じ災害への備え再認識 五戸で自主防災体験研修会

講演、図上訓練通じ災害への備え再認識 五戸で自主防災体験研修会

 青森県と五戸町は25日、自主防災体験研修会を町農村環境改善センター瑞穂館で開いた。同町川内地区の自治会役員ら30人が参加し、講演や災害図上訓練などを通じて防災に関する意識醸成を図った。

 同町上豊川地区の自主防災会会長を務める、防災士の豊田孝夫さんが活動内容を紹介。消火訓練や自動体外式除細動器(AED)の講習などの取り組みを説明した。継続した活動につなげる工夫についてもアドバイスした。

 県防災アドバイザーの瀧本浩一・山口大大学院准教授が「自主防災組織の役割と活動」と題して講演。「防災はインフルエンザの予防接種を受けるようなものだ」と述べ、災害は必ず来るものと認識し、事前の備えが大切であることを説いた。

 災害図上訓練では、地域で水害が発生したときの避難経路を確認した。参加者は六つの班に分かれ、自宅から指定避難所までの経路を地図の上に記入。町の防災マップを見て、避難経路と浸水域が重なった場所は、別の経路を話し合っていた。

【写真説明】

浸水時の避難経路を地図に記入して確認する参加者
記事一覧に戻る